3月9日 (金) くまさか保育園のおひさまたち 今日は伊豆の国市行きました。 伊豆の国市といえば、そう、いちご狩りです。 でも目的は違います。 『くまさか保育園』で「おひさまコンサート」です。 今日の『おひさまコンサート』は園の依頼ではなく、 お母さんからの依頼でした。 去年のSBSのイベントの時に 「おひさまのたね」を聞いてこの歌が好きになり、 新聞で『おひさまコンサート』のことを知って 応募してきたのです。 細い体で3人のお子さんを育てている『頑張りママ』です。 子供たちは私たちの姿を見つけると、 みんな顔がパアッと明るくなって手を振ってくれます。 ここにもたくさんのおひさまがいました。 クラスごとに順番に広間に集まると、 園長先生がみんなに今日のことをお話しました。(Photo-1) 体操おすわりをしてみんな話を聞いています。 通代さんの絵本の読み聞かせが始まると、 みんな身を乗り出して聞いていました。(Photo-2) ほとんどの保育園には音響設備というものがありません。 CDを流す為のミニコンポがほとんどです。 でも私たちはマイクとCDの再生機さえあれば どこへでも行きたいと思っています。 『おひさまコンサート』に立派なステージは無くてもいいのです。 むしろ子供たちと身近に触れ合えたらと思います。 先週も今日も、ステージはあったのですが なるべく子供たちが見やすいように、 通代さんも私もステージの前でお話をし、歌を歌いました。 今日のこと、みんな忘れないでね。 いちごハウスを横目で見ながら沼津へ戻り、 お昼は鰻をいただきました。 小さなお店なのですが(失礼!)、 作家の柴遼太郎氏が訪れ、書を残していっています。 しっかりとした美味しい鰻でした。 家に帰り、裏庭を覗くと、 ヤマガラがバードフィーダーと苦戦しています。 どうやら私が備え付けた向きが悪かったようで、 餌が取りにくいようなのです。 早速、止まり木になる枝を探して取り付けました。 Photo-3 上段…バードフィーダーと苦戦するヤマガラ。 下右…止まり木に止まってあらためてバードフィーダーをみて 驚いたように見上げるヤマガラ。 下左…今度はちゃんと餌が取れました。 |